はくさん

【白山】日本三霊山の絶景と歴史的名所

白山山頂の景色
白山山頂の景色
目次

白山の概要

白山(はくさん)は、石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる標高2,702mの活火山です。富士山、立山と並ぶ日本三霊山の一つとしても知られ、多くの登山者や信仰を集める山です。

白山の地理

白山は、富山県、石川県、福井県、岐阜県の4県にまたがり、加越山地(加賀山地)の最高峰としても有名です。山頂付近は成層火山であり、30万年から40万年前から火山活動が続いています。最も新しい噴火は1659年のもので、その後の活動が現在の山容を作り上げました。

白山の特徴的な山頂は、御前峰(ごぜんがみね)剣ヶ峰(けんがみね)、**大汝峰(おおなんじみね)**の三つの峰から成り、これを「白山三峰(白山三山)」と言います。これらの三峰が白山の象徴であり、多くの登山者にとっての目標です。

白山の主な山頂と名所

三つの主峰

  1. 御前峰(ごぜんがみね):標高2,702mで、白山の最高点です。山頂には白山比咩神社奥宮があり、登山者にとっては聖地でもあります。
  2. 剣ヶ峰(けんがみね):標高2,677mで、非常に美しい姿をしており、登山者に人気です。
  3. 大汝峰(おおなんじみね):標高2,684mで、古白山火山の噴出物でできた峰です。

白山比咩神社と歴史的な背景

白山の山頂にある白山比咩神社奥宮は、登山の最終目的地とも言える場所です。この神社は1873年に創建され、1951年には白山山頂部が神社の境内となりました。神社は白山の信仰の中心で、登山者が訪れる際にはここで安全を祈願することが多いです。

登山情報

白山の登山コース

白山は多くの登山コースが整備されており、初心者から上級者まで楽しめます。ここでは主要な登山コースとアクセス情報を紹介します。

登山コース

コース名所要時間難易度特徴
別当出合(べっとうであい)コース行き:約5時間
帰り:約3時間30分
中級者向け白山の最もポピュラーなコースで、景色を楽しみながらの登山が可能です。
室堂コース行き:約5時間
帰り:約3時間30分
中級者向け比較的整備されており、初心者でもチャレンジしやすいコースです。
黒谷コース行き:約7時間
帰り:約5時間
上級者向けより自然を感じられるコースで、上級者向けです。

白山の自然と四季の魅力

白山は一年を通して魅力的な自然を提供しており、四季折々の美しい景色を楽しめます。登山道からは様々な植物や動物も見ることができ、四季の変化が楽しめるのが特徴です。

四季折々の自然

  • 春:山の花々が一斉に咲き、特に高山植物のカラフルな花々が見どころです。
  • 夏:登山シーズンとして最も人気の時期で、爽やかな風を感じながら登山を楽しめます。
  • 秋:紅葉が山全体を彩り、特に上級者向けのコースからの絶景が美しいです。
  • 冬:雪に覆われた白山は幻想的で、冬山登山に挑戦する人々に人気です。

白山の名前の由来

「白山」という名前は、その山頂が一年の大半を雪に覆われていることに由来します。古くは「越のしらね」や「越のしらやま」とも呼ばれ、『古今和歌集』にも「しらやま」として詠まれています。この名前からも、白山がいかに特別な存在であるかが伝わってきます。

基本情報

公式サイト
白山室堂の登山情報サイト

この情報は2025年01月28日現在のものです。 店舗、施設からの情報を基に掲載しておりますので、変更になっている場合があります。詳しくは店舗、施設にお問い合わせください。

アクセス方法

お車でのアクセス

■別当出合(べっとうであい)駐車場:
白山登山における主要な駐車場です。車でアクセスでき、登山口からのスタート地点です。

公共交通機関でのアクセス

■最寄り駅:
白山の最寄り駅は金沢駅からのバスが便利です。そこから登山口までアクセスできます。

Google Map

この記事をシェアする

同じカテゴリーのスポット

同じエリアのスポット

目次