かずらばし

福井のかずら橋

Slider Image
Slider Image
Slider Image
Slider Image
Thumbnail Image
Thumbnail Image
Thumbnail Image
Thumbnail Image

福井県池田町の観光名所「かずら橋」に興味がある方や、実際に訪れてみたいと考えている旅行者、地元の魅力を再発見したい方へ。
かずら橋の歴史や特徴、アクセス方法、周辺の観光スポットやグルメ情報、安全対策、口コミなど、知りたい情報を網羅的に紹介します。
福井の自然と文化を体感できる池田町のかずら橋の魅力を見つけてみてください。

目次

福井のかずら橋とは?|池田町の観光名所を紹介

かずら橋の基本情報と魅力

福井県池田町にある「かずら橋」は、足羽川渓谷に架かる全長44メートル、高さ12メートルの吊り橋です。
つる植物の「シラクチカズラ」を使って作られたこの橋は、全国的にも珍しい存在で、自然と調和した美しい景観が魅力です。
橋の上からは清流や緑豊かな木々を一望でき、四季折々の風景を楽しめます。
また、恋愛成就のパワースポットとしても知られ、カップルや家族連れにも人気です。
池田町の自然と歴史を感じられる、福井を代表する観光名所の一つです。

  • 全長44メートル・高さ12メートルの吊り橋
  • つる植物のシラクチカズラを使用
  • 自然と調和した絶景スポット
  • 恋愛パワースポットとしても有名

歴史・由来|祖谷のかずら橋との違いも解説

福井県池田町のかずら橋は、平成2年(1990年)に架けられた比較的新しい橋です。
徳島県三好市の「祖谷のかずら橋」をモデルにしており、池田町の自然や歴史を活かした観光資源として整備されました。
祖谷のかずら橋は平家伝説に由来する歴史的な橋ですが、池田町のかずら橋は地域活性化と観光振興を目的に作られた点が大きな違いです。
どちらもつる植物を使った吊り橋ですが、池田町の橋は地元の木材や植物を活用し、手作り感あふれる温かみが特徴です。

項目池田町のかずら橋祖谷のかずら橋
場所福井県池田町徳島県三好市
歴史平成2年架橋平家伝説に由来
特徴観光・地域活性化歴史的背景

スリル満点!かずら橋の特徴(全長・高さ・渓流など)

池田町のかずら橋は、全長44メートル、幅1.8メートル、高さ12メートルと、歩くと独特の揺れを感じるスリル満点の吊り橋です。
踏み板の隙間が広く、足元から渓流が見えるため、渡る際には慎重さが求められます。
橋の下には清流・足羽川が流れ、川のせせらぎや自然の音に包まれながら、非日常的な体験ができます。
高所が苦手な方や小さなお子様は注意が必要ですが、その分、渡りきった時の達成感は格別です。
写真映えするスポットとしても人気があり、四季折々の自然美とともに、スリルと感動を味わえます。

  • 全長44m・幅1.8m・高さ12m
  • 踏み板の隙間が広くスリル満点
  • 足羽川渓流の絶景を楽しめる
  • 揺れや高さが非日常体験を演出

福井県池田町のかずら橋への行き方・アクセス完全ガイド

福井駅からかずら橋までのアクセス方法

福井駅から池田町のかずら橋へは、車やバスを利用してアクセスできます。
車の場合、福井駅から国道8号線・417号線を経由し、約50分で到着します。
公共交通機関を利用する場合は、福井駅からJR武生駅まで電車で移動し、そこから池田町行きのバスに乗り換えます。
バスの本数は限られているため、事前に時刻表を確認しておくと安心です。
また、観光シーズンや休日は混雑することがあるため、早めの出発をおすすめします。

  • 車で約50分(福井駅から)
  • JR武生駅経由でバス利用も可能
  • バスは本数が少ないので要注意

車・バス・電車での行き方と所要時間

池田町のかずら橋へは、車・バス・電車のいずれでもアクセス可能です。
車の場合、北陸自動車道「武生IC」から国道417号線を経由し、約40分で到着します。
電車の場合は、JR福井駅からJR武生駅まで約20分、そこから池田町行きのバスで約50分です。
バスは池田町コミュニティバスが運行しており、時刻表の確認が必須です。
公共交通機関を利用する場合は、乗り継ぎや待ち時間も考慮して計画を立てましょう。
観光シーズンは道路が混雑することもあるため、余裕を持った移動をおすすめします。

交通手段所要時間ポイント
約40~50分駐車場あり・自由度高い
電車+バス約70分本数少なめ・時刻表要確認

駐車場・地図・住所・施設情報まとめ

池田町の観光案内所

かずら橋周辺には無料の駐車場が整備されており、観光客にも便利です。
住所は「福井県今立郡池田町土合皿尾14−5」で、カーナビや地図アプリで簡単に検索できます。
現地にはトイレや休憩所、売店などの施設もあり、家族連れやグループでも安心して利用できます。
また、観光案内所も近くにあるため、周辺の観光情報も手軽に入手可能です。
施設の営業時間や定休日は季節によって異なるため、事前に公式サイトで確認しましょう。

  • 無料駐車場あり
  • 住所:福井県今立郡池田町土合皿尾14−5
  • トイレ・売店・休憩所完備
  • 観光案内所も近くにあり

かずら橋の楽しみ方&周辺観光スポット

かずら橋の遊歩道と渓流・自然体験

かずら橋の周辺には、森と川の遊歩道が整備されており、全長約4kmの自然散策が楽しめます。
足羽川渓流のせせらぎや、四季折々の草花、野鳥観察など、自然体験が満載です。
橋を渡った後は、川沿いの遊歩道を歩きながら、清流での水遊びやピクニックもおすすめです。
また、近くには「ふれあい橋」というもう一つの吊り橋もあり、異なる景色を楽しめます。
自然の中でリフレッシュしたい方や、家族でのアウトドア体験にも最適なスポットです。

  • 森と川の遊歩道(全長約4km)
  • 足羽川渓流での自然体験
  • ふれあい橋も近くにあり
  • ピクニックや水遊びも楽しめる

池田町周辺の人気観光スポット・モデルコース

ツリーピクニックアドベンチャーいけだ
ツリーピクニックアドベンチャーいけだ
そばの郷 池田屋
そばの郷 池田屋

池田町には、かずら橋以外にも魅力的な観光スポットが点在しています。
「ツリーピクニックアドベンチャーいけだ」では、ジップラインやアスレチック体験ができ、家族連れやアクティブ派に人気です。
また、新たな観光交流施設として、「道のオアシス フォーシーズンテラス」が、2024年に開業しました。池田町の農作物を使った加工食品や木工職人が作ったクラフト商品など、人気の地元特産品を取り揃えて販売しています。
モデルコースとしては、午前中にかずら橋と遊歩道を散策し、昼食は「そばの郷 池田屋」や「道のオアシス フォーシーズンテラス」でグルメを堪能、午後はツリーピクニックアドベンチャーいけだや温泉(渓流温泉 冠荘)でリラックスするのがおすすめです。
自然とアクティビティ、グルメを一度に楽しめるのが池田町観光の魅力です。

  • ツリーピクニックアドベンチャーいけだ
  • 道のオアシス フォーシーズンテラス
  • そばの郷 池田屋や古民家茶屋 一休み
  • 温泉施設(渓流温泉 冠荘)も充実

かずら橋近くのグルメ&温泉情報

かずら橋周辺には、地元食材を使ったグルメスポットや、日帰り温泉施設が点在しています。
特に、池田町産のそばや山菜料理、川魚の塩焼きなど、自然の恵みを活かしたメニューが人気です。
また、道のオアシス フォーシーズンテラスや地元のカフェでは、季節限定のスイーツやお土産も楽しめます。
観光の後は、温泉でゆったりと疲れを癒すのもおすすめです。
「渓流温泉 冠荘」など、日帰り入浴ができる施設もあるので、旅の締めくくりにぜひ立ち寄ってみてください。

  • 池田町産そば・山菜料理
  • 川魚の塩焼き
  • 道の駅やカフェのスイーツ
  • 渓流温泉 冠荘など日帰り温泉施設

かずら橋の安全対策・気をつけたいポイント

かずら橋での事故事例と安全への配慮

かずら橋はスリル満点の吊り橋ですが、安全対策も徹底されています。
過去には踏み外しや転倒などの軽微な事故が報告されていますが、定期的な点検や補修が行われており、橋の強度や安全性は確保されています。
小さなお子様や高齢者の方は、必ず手すりを持ち、歩幅に注意してゆっくり渡ることが大切です。
また、ヒールやサンダルなど滑りやすい靴は避け、歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。
雨天時や橋が濡れている場合は特に注意が必要です。
安全のため、橋の上でのふざけた行動や走ることは禁止されています。

  • 定期的な点検・補修で安全性を確保
  • 手すりを持ってゆっくり渡る
  • 滑りにくい靴を着用
  • 雨天時は特に注意

「渡れない」「心霊」などの噂と実際

かずら橋には「怖くて渡れない」「心霊スポットでは?」といった噂もありますが、実際には安全対策がしっかりされており、心霊現象の報告もありません。
橋の揺れや高さ、足元の隙間がスリルを感じさせるため、苦手な方には怖く感じることもありますが、多くの観光客が無事に渡っています。
また、恋愛成就のパワースポットとしても有名で、カップルや家族連れの明るい雰囲気が漂っています。
不安な方は、無理せず橋の手前で景色を楽しむだけでも十分に満足できるでしょう。

  • 心霊現象の報告はなし
  • スリルはあるが安全対策済み
  • 無理せず自分のペースで楽しめる

かずら橋のクチコミ・評判から見るリアルな体験談

実際の訪問者の口コミ評価

かずら橋を訪れた人々の口コミでは、「スリルがあって楽しい」「自然が美しく癒された」「家族やカップルで楽しめた」といった高評価が多く見られます。
一方で、「高所が苦手な人には少し怖い」「足元の隙間が広いので注意が必要」といった声もあります。
全体的には、非日常的な体験や絶景、地域の温かいおもてなしに満足する人が多い印象です。
写真映えスポットとしても人気があり、SNSでも多くの投稿が見られます。
口コミを参考に、事前に準備をして訪れるとより安心して楽しめるでしょう。

  • スリルと絶景が高評価
  • 家族・カップルでの利用が多い
  • 高所が苦手な人は注意
  • SNS映えスポットとしても人気

おすすめの時期・混雑状況・マップ活用法

かずら橋のおすすめの時期は、春の新緑や秋の紅葉シーズンです。
特に紅葉の時期は、橋と渓谷が鮮やかな色彩に包まれ、絶景を楽しめます。
夏は川遊びや自然体験、冬季は積雪のため休業となることが多いので注意が必要です。
混雑状況は、土日祝や連休、観光シーズンに集中しますが、平日や午前中は比較的空いています。
現地ではマップや案内板が整備されているので、初めての方でも安心して散策できます。
事前に公式サイトやGoogleマップでルートを確認しておくと、スムーズに観光を楽しめます。

  • 春の新緑・秋の紅葉がベストシーズン
  • 土日祝は混雑しやすい
  • 平日や午前中は比較的空いている
  • マップや案内板を活用しよう

かずら橋観光の知っておきたいQ&A

営業時間・料金・営業期間など基本情報

かずら橋の営業時間は通常9:00~17:00で、最終入場は16:30頃となっています。
料金は大人300円、子ども200円(小学生以下)で、団体割引もあります。
営業期間は4月上旬から11月下旬までで、冬季(12月~3月頃)は積雪や安全管理のため休業となります。
天候やメンテナンスによる臨時休業もあるため、訪問前に公式サイトや観光案内所で最新情報を確認しましょう。
ペットの同伴や車椅子での利用については、事前に問い合わせることをおすすめします。

項目内容
営業時間9:00~17:00(最終入場16:30)
料金大人300円、子ども200円
営業期間4月上旬~11月下旬
休業冬季(12月~3月頃)

ホテル・宿泊・周辺エリアのおすすめ

池田町やその周辺には、自然に囲まれた旅館や民宿、温泉宿が点在しています。
「池田渓流温泉」や「道の駅いけだ」周辺の宿泊施設は、観光の拠点として便利です。
また、福井市内や越前市内のホテルも車で1時間圏内にあり、観光と宿泊を組み合わせやすい立地です。
家族連れやグループにはコテージや貸別荘タイプも人気で、自然体験やバーベキューも楽しめます。
早めの予約で、希望の宿泊スタイルを選びましょう。

  • 池田渓流温泉周辺の宿泊施設
  • 道の駅いけだ近くの宿泊施設
  • 福井市・越前市のホテル
  • ツリーピクニックアドベンチャー池田のツリーハウスや樹上テントもおすすめ

かずら橋観光に便利なアカウント&お問い合わせ先

かずら橋や池田町観光の最新情報は、公式SNSアカウントや観光協会のホームページで随時発信されています。
公式Instagram(@kazurabridge)やFacebookでは、現地の写真やイベント情報、混雑状況などもチェックできます。
お問い合わせは池田町観光協会(電話:0778-44-8060)や、池田町役場観光交流課が窓口となっています。
不明点や最新情報は、事前に問い合わせて安心して観光を楽しみましょう。

  • 公式Instagram:@kazurabridge
  • 池田町観光協会:0778-44-8060
  • 池田町役場観光交流課
  • 公式ホームページ・SNSで最新情報を発信

基本情報

住所

〒910-2523
福井県今立郡池田町土合皿尾14−5

電話番号
0778446878
営業時間

9:00~17:00
※電話番号:そばの郷 池田屋

定休日
冬期(12月~3月頃)、荒天時は通行止め
料金

【通行料】
・大人300円
・小中学生200円
・幼児無料
※団体割引有(20名以上2割引)

決済方法
現金決済
  • 現金支払いのみ
駐車場
あり
関連リンク
いい池田.jp(福井県池田町 観光情報サイト)
公式SNS

この情報は2025年07月30日現在のものです。 店舗、施設からの情報を基に掲載しておりますので、変更になっている場合があります。詳しくは店舗、施設にお問い合わせください。

アクセス方法

お車でのアクセス

・北陸自動車道「武生IC」または「鯖江IC」から車で40分
・北陸自動車道「福井IC」から車で50分
※駐車場は「能面美術館」か「そばの郷 池田屋」前をご利用ください。

Google Map

この記事をシェアする

同じカテゴリーのスポット

同じエリアのスポット

目次