白山の概要
越知山(おちさん)は、福井県福井市と丹生郡越前町の境に位置する標高612.5mの山で、古くから越前五山の一つに数えられています。越前五山は、白山、日野山、文殊山、蔵王山と共に修験道の聖地として信仰されてきました。特に泰澄大師が幼少の頃、夢のお告げに従って修行を行った場所として知られ、北陸最古の修験霊場として有名です。
越知山は、歴史的な背景とともに、美しい自然を有し、登山者にとって魅力的なスポットが点在しています。
越知山の名所と見どころ
越知神社
越知山の山頂近くに位置する越知神社は、多くの参拝客が訪れる場所です。神社は山の信仰を集め、泰澄大師が修行を行った場所としても重要な歴史的価値を持っています。
別山神社と大谷寺
別山神社は、かつて泰澄大師が祀った越知大権現の聖観音像を安置していた神社で、現在は大谷寺にその像が移されています。
日宮神社
日宮神社は、神仏分離前は不動明王を祀っていた護摩堂があった場所です。この地も修験道の聖地として重要です。
室堂(むろどう)
室堂は山伏たちの宿泊所であり、現在では社務所として利用されています。ここでの休息は、登山者にとっても特別な時間となります。
霊水殿池
霊水殿池は標高580mに位置する池で、織田信長が乗馬をしていた際に落馬したエピソードが伝えられています。池の水は清らかで、自然の美しさを感じる場所です。
奥之院
1976年に再建された奥之院は、越知大権現の三の宮として信仰されています。この場所では深い修行と祈願が行われており、静寂な時間を過ごすことができます。
登山情報
越知山の登山コース
越知山へは、いくつかの登山道が整備されており、それぞれのルートで異なる景色を楽しむことができます。
登山コース
コース名 | 所要時間 | 難易度 | 特徴 |
---|---|---|---|
麓の小川集落コース (奥糸生多目的集会施設) | 行き:約2時間30分 帰り:約1時間30分 | 初級者向け | |
尼ゲ谷分岐から越知神社 | 行き:約10分 | (車) | 福井県道6号福井四ヶ浦線から林道で越知神社手前まで車でアクセス。そこから徒歩10分で山頂に到達します。 |
越知山の自然と四季
越知山は、四季折々の美しい自然に恵まれています。特に春と秋の紅葉シーズンには、多くの登山者が山の景色を楽しむために訪れます。山頂の神社や修験霊場では、自然の中で静かな時間を過ごすことができます。
四季折々の自然
- 春:山の花々が咲き乱れ、特に高山植物が見頃を迎えます。
- 夏:緑豊かな山々を登る登山者が増え、暑さの中でも涼しい風を感じながら登ることができます。
- 秋:紅葉が見頃となり、山全体が美しい赤や黄色に染まります。
- 冬:雪に覆われた越知山もまた幻想的な景色を楽しめます。
基本情報
- 住所
奥糸生(おくいとう)多目的集会施設
この情報は2025年01月28日現在のものです。 店舗、施設からの情報を基に掲載しておりますので、変更になっている場合があります。詳しくは店舗、施設にお問い合わせください。